日本の型染の一種。昔から主に浴衣、手ぬぐいなどを染めている。
シンプルな単色から色鮮やかな多色、グラデーションなどの染表現を手仕事で量産出来る。通気性を損なう事無く糸の芯まで染め抜き、両面染める事が可能。また、均質ではない手仕事の温かみを色濃く反映します。
  
型紙に防染糊を置いて柄付けを行い、晒を蛇腹状に繰り返し折重ねた数反の晒を、染料を注いで染める染色技法。
    
時代は変わり着物から洋服へ、手ぬぐいからタオルへ移行していき、海外の物やプリントの技術が登場して注染は衰退していきまた。
最盛期を終えて技術的に成熟している印象ですが、注染にはまだ可能性があると感じています。